Amazon FBA倉庫への納品方法と出荷完了までの手順を完全解説
投稿日: | 更新日:
Amazonで販売する上で、必ず活用すべきサービスでFBA(フルフィルメントバイアマゾン)というものが存在します。
これはAmazonのFBA倉庫に商品を一気に送ることによって、商品管理・梱包・発送までをAmazonがやってくれるという非常に優秀なサービスです。
まだ活用したことないということであれば、是非覚えて使ってみましょう。
もちろん手数料はかかってきますが、それに見合った時間を作ることが可能です。
商品の登録から全てを解説していきます。
それでは、ご覧ください!
はじめに
まず前提として、アマゾン販売をやっていることですね。
大口出品でも小口出品でも使用することは出来ますが、倉庫に送るほど商品があるのであれば間違いなく大口出品が良いでしょう。
では最初に一通りの流れをチェックしてみましょう。
上記の項目を確実にこなして行けば問題ありません。
ですが、やはりそれぞれの仕組みについて理解していかないといけませんので、以降細かく説明をしてきます。
商品登録と納品プラン作成
まずはAmazonに「商品登録」をすることから始めます。
慣れていればわかることですが、自分の出品したい商品を自分のセラーセントラルに登録しておくといった作業です。
もしこれがわからない場合は、商品登録の参考記事をまずご覧ください。
例えばですが、10種類の商品をFBA倉庫に送りたい場合は、その10種類をまずは商品登録をします。
数分立つと在庫管理画面に反映されるので見てみましょう。
セラーセントラルトップから、
在庫⇒在庫管理⇒ステータス(停止中)
この手順で登録した商品が一覧で出てきます。

今回はこちらの4商品を商品登録した状態から見ていきます。
まずは納品したい商品の左にチェックを入れます。

一つずつ選択も可能ですし、商品一覧の上のチェックボックにチェックを入れるとページ内一括で選択が可能です。
選択したら「選択中の4商品を一括変更」を押しましょう。

「在庫商品の納入/補充」を選択します。
選んだ商品を今から納品しますという申請を出す作業です。
因みにここの一覧から商品の削除など様々な事を選択出来ますので覚えておきましょう。
ここからは画面に従って進めていくだけです。

以下の4つで正しいですか?と聞かれるので「はい、続けます」を選択。

デフォルトでこの2つが選択されていると思いますが、この2つを変える事はないでしょう。
僕が使っていてこの部分を変えて進めたことはありません。
選択したら、「続ける」をクリックします。
個数変更と途中追加

ここからは個数を決めていきます。
1つずつ入力しても良いですし、一番上に数字を入力すれば一括で反映されます。
半角数字でないとエラーになり反映されませんので初歩的なことですが、注意しておきましょう。
また商品を入れ忘れた場合や以前登録したものを追加した場合は右上を見てみましょう。

一覧の右上にある「商品を追加」を押すと、このように登録した商品の中から自由に選んで追加することが可能です。
個数と追加が完了したら、「続ける」をクリックして次の作業に進みます。

こちらは商品をそれぞれどのように梱包するか?
など細かい情報ですが、特に入力などする必要ないのでそのまま「続ける」を押して進めてOKです。
商品ラベルと注意点

こちらでは商品ラベルをどうするかを選択出来ます。
Amazonに依頼するパターンだと、自分では何もしなくて良いですが出品者を選択すると自分でシールを用意して印刷する必要があります。

「ラベルを印刷ボタン」を押すと上記のようなPDFファイルが表示されます。
それを24面のシールとプリンターさえあれば問題なく印刷可能となっています。
Amazonの貼付けサービスは手数料がかかりますが、何種類もあるとAmazonが間違えたせいで何故か自分が怒られるなどあまりサービスとしてはよろしくないです。

1枚数十円の手数料なのでそこまで気にならないですが、なるべくなら自分で用意して貼りたいところです。
その他ラベルの貼り方や注意点ですが、
注意するのは、ゲームセンターの景品のように初めからバーコードがない商品が1つでもあると貼り付けサービスが使えないということです。
自分で貼る場合は問題ないですが、もし貼り付けサービスだけで済ませている場合はJANなし商品の納品には気をつけるということですね。
場合によっては納品を分けたりしなければなりません。
納品先から納品完了まで
先程の画面から続けるを押すと、商品の種類や設定している納品先によって自動的に振り分けがされます。

こちらを見て頂ければわかりますが、4商品とも佐賀県の鳥栖FCへと配送してくれというプランが作成されました。
これは僕自身が鳥栖FCに全て送りますという納品先固定の申請をしているからです。
これが大型サイズ1個紛れた場合など別々の倉庫に送らなければならないということになってしまいますので、これから利用していくのであれば手数料はかかりますが納品先の固定をおすすめします。
これで確認をして問題なければ、「納品を確定する」をクリックします。
これで納品プランを作成することが出来ました。
商品数にもよりますが、慣れるとそれほど時間のかかる作業ではありません。
※このプランは後で消す事も出来るので心配は無用です。
では先程作成したプランを確認してみましょう。
もし一度消してしまった場合や、後からやりたい場合は、セラーの「在庫」⇒「FBA納品手続き」を選択すると、納品プラン一覧を見ることが可能です。

「納品作業を続ける」ボタンを押して進めていきます。

「商品の確認と修正」を押すと、商品一覧が表示されて個数を増やしたり減らしたり、再度商品ラベルを印刷することが可能です。
FBAパートナーキャリアかそれ以外自由に選択可能なので、お好きな配送方法を選びます。
まだ契約など何もしていない場合は「FBAパートナーキャリア」というサービスを使ってみるのが良いでしょう。
ダンボールの3辺サイズと重さを入力すると自動的に料金を計算してくれます。
もちろん普通のゆうパックやヤマトの箱BOONやヤマト便を使うことも良いでしょう。
こちらでは輸送箱個数と、ダンボールの3辺や重さを入力しますがFBAパートナーキャリア以外の配送方法を選んだ場合はサイズなど計る必要はありません。

僕自身がずっとやって問題ありませんので、このように選択をして箱数を入れましょう。
箱が1個の場合もこちらで進めていくことが可能です。

箱数を入力したら、最後に納品ラベルを印刷して納品完了ボタンを押すと終わりです。
納品ラベルは送るダンボールの外側に、何かで隠れないように貼ります。
このようなラベルのバーコードをAmazonが読み込むので、濡れないようにも気をつけたほうが良いでしょう。
最後となりますが、「クリックすると納品が完了します」というボタンを押すと以下のような画面に移行します。

納品が完了しても、この出荷済みにチェックを押さないと納品されません。
また最後になりますが「お問い合わせ番号」というものを入力する欄があります。

ここでは荷物などに万一不具合があった際にAmazonなどが使用する番号となっています。
強制ではないですが、紛失などのトラブル防止のため入力しておくと良いでしょう。
ゆうパックや箱BOONなどの追跡番号の事ですね。
忘れずにここまでやって完了となります。
お疲れ様でした。
まとめと注意点
以上で納品に関しては特に問題なくこなせるでしょう。
もう一度軽い流れだけ書いておきます。
ここまで出来て完了となります。
後は商品ラベルやプリンターを用意したり、納品倉庫の固定や配送業者の選定など色々とやることはありますが、一度構築すると簡単な作業で終わりますので是非とも習得していきましょう。
ではでは、以上です。
最後までお読み頂きありがとうございました。
こんにちは(^^)
丁寧な説明ありがとうございます!
出荷作業が楽しみです♪
コイケヤさん
こんばんは^^
参考にしていただき幸いです!
また見ていてひっかかる部分がありましたら、
いつでもご連絡ください^^
モげをさん、こんにちは
アマゾンに送る際の送り状の依頼主は、個人の名前で送るんですか?
それとも、アマゾンのショップ名で送るんでしょうか?
ど素人さん
こんにちは、コメントありがとうございます!
送り状の名前は、Amazonのショップ名でOKですよ(^^)
郵便局・ヤマト・佐川で送った経験ありますが、
全てショップの名前でOKです!
モげをさん、早速の回答ありがとうございました。
今日が2回目の出品です
1回目人に来て教えてもらったのに忘れた部分があって
どこか間違った手順をしているのではないかという
不安がありましたが この記事のおかげで
なんとかなりそうです 助かりました^^
エルレボさん
わざわざコメントいただきありがとうございます^^
出品が順調に進み良かったです!
また基本的なことで、詰まることがありましたらいつでも参考にされてください^^
こんにちは。
私は、アメリカのFBAに納品していますが、会社からマニュアルが配布されましたが乏しく良く理解できません。
でもとても参考になりました。
機会がありましたら、海外向けのFBA納品や商品登録の仕方など
教えて頂けたら嬉しく思います。
また寄らさせて頂きます。
神原さん
こんにちは、コメント頂きありがとうございます!
日々優良なコンテンツを作る為努力しておりますので、今後も参考にして頂ければ幸いです。
海外向けの出品説明なども検討させて頂きます^^
> 納品ラベル
> OPPテープで貼ると濡れ防止にもなり良い
ずいぶん前にどなたかのところであった
この納品ラベルの上に壊れ物シールを貼られた事件もありますし
納品ラベルは、しっかりとはがれないように
かつ、多少ぬれても大丈夫なように
かつ、上から誤ってシールを貼られても困らないように
きっちりと保護するのは大事ですよね。
匿名Tさん
特にヤマトなどが担当でよく分かってないと、
納品ラベル上にすぐコワレモノシール貼られたりしますからね・・・
なるべくなら郵便局でも伝票横のわかり易い場所に貼ったほうが良いでしょうね^^
〜〜〜〜〜〜〜〜商品の登録から全てを解説していきます。それでは、ご覧ください! の後は 何処をみればいいのでしょうか?
かしまさん
商品登録がわからなければ商品登録の記事をご覧ください。
FBA納品であればこの記事を読んで頂ければわかるかと思います!
初コメになりますが宜しくお願いします。最後にお問い合わせ番号の入力はしていないのでしょうか?一応義務づけられていますし、トラブルの際に早期解決につながるので入力されることを勧めます。それでは今後も更新お待ちしております。
もげをさんファンさん
初めまして、コメントありがとうございます。承認遅れ申し訳ございません。
僕自身は全く入力しておりませんでしたが、今後入力することにします。テクニカルサポートに聞いた所義務ではないとの事でしたが、万一の為にも必要かと思いますので記事にも追加で書かせて頂きました^^
ご指摘ありがとうございます、今後もお読み頂ければ幸いです。
義務ではないとのご回答でしたか?僕の時とは説明が違いますね。。アマゾンはなにかと不明確な部分が多いです。例えば出品者情報の登録も義務ですが不入力の人は多いです。それに対し特にペナルティーがあるわけでもないです。なんだか真面目な人が損をするというのをアマゾン出品をしてると感じます。。ま大体で良いと思います^_^
もげをさんファンさん
テクニカルサポートは毎回言うことが違うということもあるので、仕方がないですね^^;
真面目な人ほどというのは間違いないでしょう。販売している以上それぞれどこのラインまで許容するかということになってしまいますね。
「出荷済みにチェック」を入れないで送ったら
アマゾンに受け取り拒否される、という認識で大丈夫でしょうか。
またアマゾンから納品者に連絡が行きますでしょうか。
#FBA入庫として送ってきたのに、アマゾンに受け取り拒否されて
#しばらく寝かせてから返送になりそうなものが、職場で出たので。(汗
匿名Tさん
一応テクニカルサポートにも聞きましたが、「出荷済みにチェック」をしなくてもそのまま受領されることが多いようです^^
ですがなるべくなら押してくれとの言い回しだったのでお問わせ番号と同じように念のため・・・といったことでしょう。
それよりも伝票が隠れてたや、箱が壊れてた・はみ出ていたなどの原因の方がかんがえれらますね^^;
職場で寝かされている当該の荷物をじっくり観察できたのですが
アマゾン側の拒否理由が「EMS(税付き)のため」となってました。
(EMSとなっていますが輸入の国際郵便小包全般を指しているようです)
事前に申請していないとか
費用引き落としに使われる売り上げが関税額に足りていなかったとか
どうやらそんな理由なのかなといった感じです。
#ただし、輸入時の関税を課されても
#アマゾンにそのまま受理されているらしいものを何度も見ていますので
#おそらくはできなくはないはずですが・・・
匿名Tさん
輸入の小包系だったのですね~僕自身輸出入は全くなので正直良くわからないですね^^;
まあただの国内でも受領されたりされなかったりと作業員の当たりハズレによってもかわってくるのでしょう。
その辺は規約の割に結構適当だなーって感じです・・。まあ納品量が多いのでこういったこともあるということですね^^;
モゲルドさんこんんちは
納品の際参考にさせてもらいました^^
とてもわかりやすくてよかったです。
ひとつ気になったのですが、商品にラベルを貼る際の余った所のラベルから印刷する方法はご存知ないでしょうか?
てとらさん
こんにちは、ご覧いただきありがとうございます^^
商品ラベルの余った部分ですが、現状逆向きにしていれるか、余った枚数が貯まったら手で貼り直して24面にして印刷などしか現状方法はないかと思います・・。
結構端数が出て余ると思いますが、僕自身は結構メモ代わりに使うことが多いですね^^
棚とかに管理する為のメモ書きなどで重宝しております。
返信ありがとうございます
そうですか、残念です。
でも、メモは確かに便利そうですね^^
使わせてもらいます(笑)
こんにちわ!
FBAをしてみようと思ってますが、
納品ラベルと送り状を貼ったダンボールに
商品ラベルを貼った商品詰めて発送するだけでよろしいのですか?
他に書類とか入れる必要とかあるでしょうか?( ˘–˘ )
けんたさん
こんにちは^^
そうですね、Amazon上で納品手続きをして中身の間違いが無ければ完了してそのまま発送で問題ないですよ!
特に中に入れるのは「商品ラベルを貼った商品」と「緩衝材」だけで問題なしです。
こんにちはm(__)m
数年前の記事でコメントをもう確認していないかもしれませんが、見つけたら回答お願いします。
納品する際のダンボールなどは何でもいいのでしょうか?(極端な話ビールのダンボールとか…)
モげをさんはどんな箱を使っていますか?
すんさん
こんにちは、お返事遅くなり申し訳ございません。
FBA納品する際のダンボールに特に決まりはありませんよ^^
改造・破れがある・みかん箱のように上が空いているなどで無ければ何でもOKです。
一時期僕もドラッグストアでもらってきたティッシュが納品されている大きなダンボールをもらって使っていました。
今もネットで仕入れしたダンボールや、Amazonの箱など色々と再利用しています。
160サイズだけは中々ないので、定期的に無地の物を購入しています!