Amazonに出品する商品登録のやり方・入力方法
Amazonで出品する際には必ず商品登録の作業が必要となります。
新しく商品ページを作成する「新規出品」と、元々あるページに出品する「商品登録」の2種類に分かれていますが基本は既存商品を扱う商品登録がメイン。
自社ブランドや輸入品などをオリジナルで作成しない限り、既存メーカー商品はすでにページが作成されているので、それを探して自分のセラーに登録する作業ですね!
こちらではそんな既存品をメインとして商品登録する際の流れ・何を入力すべきかを全てお伝えしていきます。
Amazon商品登録の種類と選び方
まずは出品者アカウントがないと始まりません。
Amazonにて出品者として登録していないと出品すら出来ませんので、登録方法などは以下を参考にしてまずは整えていってください。
出品者登録が済んでいたら、基本画面であるセラーセントラルを開きます。
今後販売をやっていく上で、このセラーセントラルはとても重要になります。
何をするのもここからですね。
ですので、いつでもログイン出来るようにブックマークなどをオススメします。
では、まずは左上のカタログ⇒商品登録を選択します。
後は簡単で自分が出品したい商品のJANコード・型番・キーワードいずれかを入力して、該当商品を探して行く形となっています。
メインはここで検索してページを見つける方法で良いですが、一応3パターンに分かれるので、それぞれの使い方と用途を説明しておきますね。
メーカー品など既存品を取り扱うせどりなら、ここにJANコードなどを入れて商品ページを検索するだけでOK。
他にもゲーセン景品など元々JANコードがない商品などもキーワード検索で見つけてそこに出品する流れ。
こちらは新規出品・Amazonカタログ作成などと言われていることで、オリジナル商品や商品ページがない物などを作る際に使うもの。
ジャンルによっては書類の提出や細かい情報などを入力しないといけないので難易度は高いので初心者は要注意。
こちらは事前にエクセルファイルをダンロードして、出品する商品をCSV形式で作成して入力する方法。
慣れてくると1個ずつ登録するより早いですが、エクセルの使い方など多少知識がないと慣れるまで難しいので、悩むくらいなら1個ずつやった方が良い。
実際の商品で登録実践!
今回は基本的な登録方法ですので、1つずつ登録するやり方を解説しています。
家にあったこちらの商品を今回出品していきますね。
一番は「JANコード」があればそれを入力するのが間違いありません。
中にはJANコードがない商品、外箱がなく本体だけの商品などを扱う事がありますので、その際は「商品名」や「型番」で調べていきましょう。
こちらはJANコードが間違いないので入力していきます!
全部手打ちで入力するよりも、PC用バーコードスキャナーがあれば作業スピードがアップしますので、後々は必ず用意すべき備品の1つです。
商品登録用 | ||
---|---|---|
![]() ビジコム PC用バーコードリーダー |
JANコードを入力するとこのように商品が表示されますので、「この商品を出品する」というボタンを押すと別タブで登録画面が出てくるので確認しましょう。
因みにですが、ここでも注意点が複数あるので事前に把握しておいた方が困らずに済むので挙げてきますね。
JANコードを入力すれば間違いないのですが、キーワード検索などをすると同じ商品でも複数ページが出てくることがあります。
その場合は実際に商品ページを確認してASINをコピー、モノレートで確認などをするようにしましょう。
間違ったページに出品してしまい、本来売れるはずが全く売れなかったなどということは結構経験しますので、注意したほうが良いです。
色違いやサイズ違いなどもそのページに出すことは規約違反になるので、正確なページを見つけることが必要ですね。
メーカー規制、カテゴリー制限など何かしら理由で出品できない商品が存在します。
例えばこちらで説明しているのはCDですが、CDジャンルは2017年以降作成された新規アカウントでは出品出来ないはず。
特に新規アカウントはかなりのメーカーで制限がかかっていることがあるので、解除する方法が無ければ他のメーカーのみで仕入れしていく必要があります。
なお、書類など用意出来るなら解除申請も可能で、売上が上がる度にいつの間にか解除されていることもありますね。
注意点に気をつけつつ、問題なく出せる場合は進めていきましょう。
このように表示されると思いますので、まずは右側にある「詳細表示」を押して細かい部分まで入力出来るようにしましょう。
販売価格やコンディションさえ入力すれば登録自体は出来るのですが、コンディション説明や写真掲載などはこの部分をONにしないと追加出来ません。
結構長くなってしまいますが、ここで入力すべき項目は決まっていて全部を入力する必要はありません。
価格は売りたい値段をつけ、コンディションはプルダウンから新品か中古かを選択。
そしてコンディション説明は商品の説明文となり、出品一覧に表示されるのでテンプレートを用意しておき入力するのがおすすめです。
商品管理番号(SKU)というのは、自分で分かりやすいように英語や数字など割り振る事が可能で入力しなくても自動で生成されます。
面倒くさいですが、商品が増えてきたらこれでジャンル別に割り振るなどすると後々管理するのが非常に楽になりますね。
最後に自己出品かFBA出品を選択します。
これは売れたら自分でお客様に送るか、それともFBA倉庫で管理してもらうのかを選ぶ項目で、自己出品の場合は在庫を入力して直ちに出品されるので注意が必要です。
FBA出品する場合の入力項目と注意点
こちらはFBA納品で入れておいた方が良い項目をピックアップしたものですのでご確認ください。
FBA納品の場合は、後から納品プランを作成するので、在庫数などは入力する必要なくとりあえずこの項目だけを入れて「保存して終了」を押します。
フルフィルメントチャネルの項目で、下のAmazonから出荷を選んでおくことを忘れずにしないと自己出品になってしまいますので、そこだけ注意が必要ですね。
次の画面ではバーコードのタイプを選択する項目ですが、FBA納品で商品ラベルを使う場合には「Amazonの商品ラベル」を選択して次に進みます。
因みにこの項目は全てのジャンルで表示されるものでは無いので飛ばされても気にせずに^^;
続いては危険物か否かのチェックで、今回のCDはどちらにも該当しませんので、「いいえ」を選んで次に進みましょう。
ここまで完了することで商品登録は終了となります。
進むとこのような「納品しますか?」という画面に移動しますが、後で一括で選んで納品するのでタブを閉じてしまって構いません。
この商品登録を出品する商品の種類だけ繰り返して、登録が終わったら在庫管理画面から一括で選択して納品プラン作成へ進むという流れで使います^^
自己出品(自己発送)の場合
自己出品の場合は、倉庫に送るわけではないのでFBA商品登録のように危険物か否かなどの確認がありません。
保存して終了すると5分~10分ほどで実際に出品されるので、価格の間違いが無いか在庫数は合っているか必ず正確に把握してから完了させるようにしましょう。
赤く囲んだ部分がFBAの商品登録と違ってくる項目で入力しないと保存出来ないので分かると思います。
もし価格を間違えて安く出品してしまうと、間違って購入されてキャンセルせざるを得なくなる可能性もあるので、ここだけは注意が必要ですね。
キャンセルが増えるとアカウントの状態は悪くなり、最悪アカウントの一時停止などもあり得ますのでこの辺は慎重に。
慣れると間違えもなくすぐ終わる作業ですね^^
一気に登録する場合はツール利用も考えること!
いかがでしたでしょうか?
正直商品数が増えてくると、一切この手順は使わずにエクセルファイルによる一括出品か外部ツールを使うことになると思います^^;
僕自身もエラーが起こった時以外は基本的にセラーから商品登録することはなく、全てプライスターというツールを使っています。
⇒【徹底解説】せどりでAmazon販売する際、必須のツール「プライスター」
他にも商品登録のそれぞれの項目に対する記事も作成しておりますので、色々と確認して自分なりにやりやすく管理しやすい方法を見つけていってくださいね^^
⇒Amazon FBA倉庫への納品方法と出荷完了までの手順を完全解説
⇒【テンプレあり】Amazonコンディション説明の入力と正しい書き方
⇒Amazon商品登録に使う「SKU」の決め方・管理方法
ディスカッション
コメント一覧
こんにちは。モげをさんはじめまして。
こちらのブログが凄く見やすくまとめられてますので毎日勉強しながら見させて頂いております^^
今作業の流れを覚えるために、実際に登録をし始めたんですが、一つブログに載せられてる項目と違うのがあったので、質問させて下さい。
モげをさんの上記の写真に載っている支払方法のオプションが
「代金引換」にチェックマークが入ってますが、
私の場合は「コンビニ決済」にチェックマークが入ってます。
こちらはこのまま登録しても大丈夫なのでしょうか?^^;
少しでも違う項目があると、このままやって大丈夫なのかな?と不安がぬぐえません・・
もちーさん
初めまして、参考にして頂きありがとうございます(^^)
すみません、代金引換にチェックが入ってて、
コンビニ決済にチェックが入ってないのは僕が変更しただけです(^-^;
通常であれば、もちーさんのコンビニ決済にチェックの状態でOKです。
後ほど追記と変更させて頂きますね(^^)
因みにこの設定は「自己発送」の場合の設定で、
FBAの場合は気にしなくて大丈夫ですよ(^^)
連投すいません^^;
今のところ全てFBAを使っていきたいのですが、
出品方法を自己配送にする(毎回この選択肢にチェックが入ってるため)
のまま商品登録した場合、その間違えた商品は削除して、また新しく登録し直さないといけない感じでしょうか?
そのまま「自己配送」から「FBA」に変更しようとしましたが、その項目がなかったので、結構ここ間違えると面倒そうですね^^;
もちーさん
いえいえ、いつでもコメントどうぞ(^^)
自己配送にチェックをして出品してしまうと、
そのままFBA出品に変えることは残念ながら出来ません(^-^;
逆もまた出来ないので、
このチェックを間違えないようにしましょう(^^)
FBA多めでしたら、FBAを選択して
「この設定を保持する」ってボタンがあれば毎回FBAで設定されますね!