Amazon大口出品と小口出品の違いと切り替え時の注意点は?
Amazonで販売を始める際に、大口か小口出品で迷うことでしょう。
ビジネスとして本格的にやる際には当然大口出品となりますが・・・
それぞれ配送料やFBA倉庫に送れるかなどのメリットやデメリットをお伝えします。
今現在がどちらなのか、途中で切り替えが必要な時も来ますのでまずは仕組みを覚えておきましょう!
それでは、ご覧ください。
大口出品と小口出品
Amazonには2種類の出品方法が用意されています。
最初に登録する際にどちらで出品するかを決めることが出来ますね。
もちろんこれらはどちらでも途中変更が可能です。
なので、とりあえず小口から・・・でも問題ないでしょう。
大口出品 | 小口出品 | |
---|---|---|
月額登録料 | 4900円(税別) | なし |
基本成約料 | なし | 1商品100円 |
新規カタログ | 作成可能 | なし |
一括出品・レポート | 利用可能 | なし |
配送・日時設定 | 利用可能 | なし |
決済方法 | クレジット Amazonギフト Amazonカード コンビニ決済 代金引換 Edy払い |
クレジット Amazonギフト Amazonカード |
カート取得表示 | あり | なし |
プロモーション ギフトオプション Amazonポイント |
利用可能 | なし |
制限カテゴリー | 申請で出品可能 | なし |
こちらが主な違いですね。
圧倒的に大口出品の方が優遇されているのが分かるかと思います。
ヘルプページにも一覧が書かれていますが、ただこのリストを見て何が良くて何が悪いのか理解は難しいでしょう。
実際にやっている方からすれば一目瞭然なのですが・・・。
こちらではまず小口からお話していきます。
小口出品を選ぶ理由とは?
ではまずは小口出品がどのような方にオススメなのかを説明します。
こちらの主な特徴としては、
月額などかからないので、商品さえ販売しなければ全くお金がかかることはありません。
商品が売れたら成約料として100円が取られる仕組みです。
ですが、注意すべき事として販売手数料やFBAを利用した場合の手数料などは別途かかってきます。
ですので、商品が売れれば売れるほど100円多く手数料を取られてしまうわけですね。
例えば、1000円で商品を販売した場合カテゴリーにもよりますが基本的に手数料が10%かかります。
もし送料が200円で送れる小さな商品であれば、
1000円-100円(手数料)-100円(成約料)-200円(送料)=600円(利益)
販売するということはそれなりに手数料がかかってきてしまいます。
それを把握した上で、仕入れなど基準を決めると良いでしょう^^
大口出品の月額費は約5000円です。
ということは、月で50商品以上販売するのであれば大口出品のほうがお得という事です。
以上の事から小口を選ぶのは、
これらの際には小口で登録もアリでしょう。
ですがある程度物販をやっていくつもりであれば、大口の方が圧倒的におすすめですね。
小口出品ですが、Amazon倉庫を使うFBA納品も使うことが出来ます。
仕組みを理解したいなど準備に時間がかかる場合は小口出品からというのも問題ないでしょうね^^
[blogcard url=”https://moge-world.com/?p=48″]
大口出品を勧める理由
小口を説明したところで、今度は大口で何が優れているのかを項目別に見ていきましょう。
僕自身もずっと大口で出品しています。
月額費は4900円(税別)で実質5300円くらいです。
先程も書きましたが大口は成約料がかかりませんので、50商品以上月に売るのであればもちろんお得になります。
月額費は売り上げから自動的に引かれるシステムになっています。
新規カタログというのは、Amazonに現在出品がないオリジナル商品を販売可能ということですね。
メーカー品だけ扱っていれば特に気にすることは無いシステムです。
また業者向けとなりますが、エクセルファイルによる一括出品や月次の売上レポートなど様々なデータがダンロード可能となっています。
小口ではカテゴリーごとに送料が決まっています。
ですが、大口では送料無料設定なども可能となっています。
また離島では多少料金を上乗せの設定も可能ですので、送料により損することも少なくなります。
支払い方法に関しても小口より豊富となり、自分で設定が可能です。
※配送料金や支払いの変更は全て自己発送・自社発送の場合です。
FBA発送では送料無料表示(プライムマーク)と支払い方法も決められています。
Amazonでは出品制限が適用されてるジャンルがあります。
主には食品や化粧品などですね。
小口だとこれらは出品すら出来ませんが大口だと制限解除すれば出品が可能となります。
詳しくは、こちらから制限カテゴリーや解除方法をご覧ください。
[blogcard url=”https://moge-world.com/?p=70″]
途中切り替えが可能?
これらの契約は途中で変更することが可能です。
セラーセントラルの右上から自分が今どちらで契約しているのか確認しましょう。

上記の「出品アカウント情報」を選択します。

ご利用中のサービスを確認でき、更にすぐどちらかに変更の手続きをすることが出来ます。
変更はそれぞれのアカウントで決められた次の決済周期から反映されます。
またFBAの商品がある場合は、特に返送する必要もありません。
注意するべき点は制限カテゴリーに関してですね。
現在では食品・ドラッグストア・ビューティーなど出品制限を解除しなければなりません。
大口⇒小口に変更する場合でもこの制限解除は適応されたままです。
ですので、1度解除しておけば現在では安心ですね。
ただし、2016年10月前後にCDをしばらく出品していないと制限されるなどの事例も起きています。
今後はもしかしたら制限解除だけでなく定期的に出品しないといけなくなるかもしれませんね^^;
まとめ
いかがでしたでしょうか?大口出品がどれほど優秀か理解頂けたかと思います。
ですがこの記事を読んだり、色々と調べるだけで出品を始める際は迷う人が多いはずです。
「とりあえず仕入れが上手く行ってから登録しようかな・・・」
「始めは小口で様子みようかな・・・」
こういった考えがある間は中々行動が出来ない物で、最初の一歩を踏み出すのは苦労しますからね。
ですがやはりそうやって後から登録を考えるよりも、「先に登録してしまって行動するしかない状況を作る」と素直に行動して後回しにしないことが大切です。
厳しいことを言いますが、小遣いを稼ぐ場合でも、本業でシステムを作る場合も「行動力の差」が結果に影響するのは間違いないです。
迷ってる方はこの記事を見たらすぐに登録してみましょう!
そういった行動力も今後絶対に必須なスキルになってきます。
ではでは最後までお読みいただきありがとうございました。
ディスカッション
コメント一覧
お世話になります。初心者記事参考にさせていただいております。ありがとうございます。
https://netsedori.com/archives/763
上記URLで下記の記事を発見したのでお知らせしておきます。
もしかしたらすでに再開しているかもしれませんが、2018年2月20日時点でネットで再開の記事は検索できませんでした。
このページの記事に記載がなかったのですが、もしご存知でしたらお捨ておきください。
2017年8月26日現在、小口出品から大口出品への切替は停止されています!(amazonテクニカルサポートに確認したところ、停止期間がいつまでになるかは現時点では未定とのことです。
和田 雄介さん
情報ありがとうございます!
切り替えが停止は知っていたのですが、追記を忘れておりました。
またテクニカルサポートに聞いて記事を修正させていただきます。
ピンバック & トラックバック一覧
[…] Amazon大口出品と小口出品の違い クレジットカードは必須です。 また銀行口座登録も必須です。 […]