【FBA】商品の検品・梱包・発送までの効率化の方法!!

2018年3月14日

流れ 効率化

今回は1度基礎的なことに戻って解説をしていきます。

今までの記事を間に挟みつつ、検品~AmazonのFBA倉庫に商品を送るまでの一連の流れの解説ですね!

初心者の方は参考に、再度把握していきましょう。

もちろんいかに効率良くこなすかも解説していきます。

それでは、ご覧ください!

はじめに

ヤフオク
今回は仕入れをどこかでしてきて、もしくは不用品が複数あり納品を考えている方向けの記事となります。

「何から手を付けたらいいかわからない。」

そういったこともあるかと思いますので、順序良く解説をしていきます。

最初で手間取ってしまうと、今後続けて行くのが不安になったりしますからね・・・。笑

スタートが肝心ですのでシッカリと把握していきましょう!

商品の管理、検品

Amazon 梱包

まずは商品の管理からですね。

仕入れを沢山すると、どこで何を仕入れたのかわからない状況になります。

利益を把握、そして登録の効率化をするために仕入れ値と個数を把握しましょう。

その際に袋から出したり、キチンと倉庫なり部屋なりを整理する事が大事です。

〇参考記事
何にでも便利 付箋(ポストイット)の紹介

こちらで紹介している「付箋」を主に使います。

付箋に「1980×12」など値段と個数を書いて貼るわけです。

仕入れた毎にやっておくと後ほど商品登録する際など非常に楽になります。

この時、同時に検品を済ませるのが個人的にはおススメ。

新品であれば、店舗のシール剥がし。

中古であれば付属品確認や動作確認をしましょう。

付属品確認でどうせ中を開けるのでこの際に商品写真も撮っておくとよいかもしれません。

〇参考記事
せどり・オークション用品総一覧
中古商品で写真の綺麗な撮り方・撮影方法

何事にも準備は大切です。

特にシールはがし液・シールはがしカッターは必須ですので揃えておきましょう!

貯めると面倒になってしまいますので、こちらの管理・検品だけでも最初にやっておくと楽になるかと思います(^^)

個々の商品の梱包は?

Amazon 梱包
では商品の検品はいいとして梱包はどうしたらいいのか?

ここで気になる方も多いかと思いますが、ほとんどの商品を梱包する必要がありません

何故なら倉庫に一括で送る為、そのダンボール自体に緩衝材など入れてれば包まなくてもいいわけですね!

勿論倉庫到着してからAmazonが個別に梱包をするので、倉庫⇒お客様への発送はほとんど心配する事はありません。

梱包する商品は、

中古で箱がないもの
ガラスなどの割れ物
高価フィギュアなど箱に価値があるもの

これらはプチプチやクリスタルパックなど、梱包をしていくと丁寧でいいでしょうね(^^)

高価なものなど心配ではありますし・・。

商品登録をする

Amazon 商品登録
ここで商品が揃い次第登録に移ります。

自己発送にしろ、FBA出品にしろ登録は必須となります。

〇参考記事
商品登録のやり方・入力方法

商品数が少ないうちはいいですが数が増えるにつれて管理が大変ですよね(^-^;

まずは1つずつ登録をして仕組みを理解することが重要です。

この際に仕入れ金額をSKUに入れるのがポイントですね。

勿論エクセルなどで管理してもいいですが、一発で仕入れ値がわかるようになります。

後々はツールの導入を検討しましょう。

〇参考記事
売上管理・価格改定ツール プライスターの使い方

こちらは商品登録も一括で出来て、仕入れ値も入力することが出来ますので慣れてきたら是非導入しましょう。

月額となりますが手間を考えたら非常に優秀な物です。

商品ラベルを貼る、商品を納品する

Amazon 商品ラベル

自分の出品したいものの登録が終われば、次にラベルを貼る作業と納品の手続きが必要となってきます。

登録さえ終わっていれば特に難しいことはありません(^^)

〇参考記事
商品ラベルの貼り方・選び方・最安値比較
FBA納品の流れ・やり方

基本的には自分で貼る事が多いですが、バーコードがある商品はAmazonに貼り付け依頼も可能となっています。

この辺は商品数が圧倒的に増えてきたくらいで考えればいいですね。

お金はかかりますが依頼する事によって効率化していく考え方となってます。

ここまで完了したら、最後にダンボールに詰めて送るまでのやり方です。

商品を箱詰めする

Amazon 箱詰め

最後にやる事はダンボールに詰めておくるだけですね。

ですがここでもダンボールは必要でありますし、業者も選んで行かないといけませんね・・・・。

まずはダンボールに詰める方法となりますが、

仮止めして何箱になるかやってみる
緩衝材を使う
絶対に最後まで閉じない

空間把握能力があればいいのですが・・・・

やってみるとちょっとだけ入らないなどいつもあります(^-^;

それを防ぐためにとりあえずどのくらい入るか、を先にやっておくといいかと思います。

ダンボールの用意は貰えるところ探すか、
資材一覧ページにて160サイズを用意するか必要です。

緩衝材は特に気にすることなくなんでも良いです。

ビニール袋や不要な新聞紙などを詰めていきます。

そして大事だと思うことが、1箱完成しても最後まで絶対に締めない事。

入れ忘れが良くあるんですよ・・・。笑

それを防ぐため、また後から入らないことも考えて最後に閉じるようにしましょう(^^)

再度閉じたダンボールを開ける作業は非効率ですからね。

商品を発送する

Amazon 商品発送

あとはそれぞれ選択した業者さんに、持ち込みor集荷に来てもらい終わりですね。

〇参考記事
有名配送業者の種類・選び方について

こちらにまとめている方法が、主流ではないかと思います。

こちらも数が増えてきたら、契約を組んで安くできます。

そして毎回持っていくのは効率が良くないので集荷に頼む方が良いでしょう。

こちらで全て完了となりますね(^^)

お疲れ様でした。

まとめ

長く解説をしていきましたが、こちらをよく読んで実践すれば戸惑うことなく登録が可能と思います。

初心者の方が学ぶ際・誰かに教える際などに活用して頂ければ幸いです。

慣れてしまえば、他に出品する際にも応用が効きますので、覚えていきましょう!

ではでは、お読みいただきありがとうございました。