店舗せどり 値札の種類を徹底解説!店舗ごとに特徴をつかむ

2016年6月14日

sozai_25439

今回は店舗せどりの基礎でもある、
値札について解説していきます(^^)

店舗のリサーチは勿論の事、
値札の見方は最低限必要となってきますね。

それでは、ご覧ください(^^)

はじめに

どんなお店にいっても、値札というものがついています。

それを参考にして購入を考えるわけですね!

店舗せどりに関しては、

「値下げされてる物orネットでプレミア価格の物」

基本的にはこのどちらかですので、
値札の見方は必須となってきますね。

店舗ごとに違うので特徴を掴んでいきましょう(^^)

値札の種類

◆在庫処分・赤札処分


一番お世話になる事でしょうね!

「在庫処分」ということで、
通常より安くはなっています。

50%以上OFFなんかを見つけたらラッキーですね(^^)

ワゴンコーナーの他にも、

棚上下やサイドにもあるので注意してみましょう。

在庫処分の札だけ見て回っても、
ある程度購入できるのではと思いますね。

◆期間限定・広告商品


どのお店も基本的にはあると思いますが・・

月間奉仕品・チラシの品なんていうのは、
気持ちしか値下がっていませんね・・・

自分用として買うのには十分ですが、
仕入れるのは物足りないです。

初めはこういった値札もシッカリとリサーチして、
微妙ならお店ごとに覚えていきましょう(^^)

◆○○均一・キリのいい値付け


これも中々美味しい部分です。
値下げしてとりあえず1000円コーナーに入れよう。

こういったお店もあるわけなんです。

それと値下げされた値札も、

キリの良い数字だと美味しい場合が多い。

例えば1980円で売られている物を、
値下げすると大体1480円くらいになっています。笑

これが1000円なんかついてたら、
お店側も売りたいんだなーと思いますね。

◆手書きの値札


田舎の方だと全部手書きだよって、
そういったお店もあるかとは思いますが。笑

基本的には、
普通の値札に混じって手書きがあると、
美味しいイメージがありますね(^^)

こういった値札がついてるものも、
積極的にリサーチしていきましょう!

◆個数限定


限定個数にするって事は、
プレミア価格がついているか・・

もしくはそれだけ安くしているかって事です。

定価の値段でも、

「この商品はお一人様○点までです。」

という注意書きがあれば、
スキャンしてみましょう(^^)

お宝に出会う可能性が上がります。

こんな具合で値札によっても値下がり幅は違いますし、
店舗によっても見るべき値札なんかも決まってきます。

後はひたすらリサーチするだけですね!

値札によってライバルを推し量る

値札を見てせどりとは基本中の基本ですからね。

ワゴンコーナーをスキャンしても、
全く出ないお店や日にちもあれば美味しい状況もあります。

「たまたま補充されたのか?」

「ライバルが取った後なのか?」

こういった事を考えながら、リサーチをしていきましょう!

するとライバルが見てない部分を発見して、
定期的に仕入れられるかもしれませんね(^^)

ではでは、以上です!