梱包に必須ガムテープ・ビニールテープ・布テープ最安値と用途を徹底比較
せどりを含むネット販売をやっていると、間違いなく必須のアイテムとしてダンボール・ガムテープなどが挙げられます。
消耗品で定期的に購入することになるので、どうせなら安く揃えたいですよね。
こちらでは梱包するための資材であるガムテープ・ビニールテープ(OPPテープ)・布テープの3種類の性能と値段を比較しています。
経費削減の面からしても最安値を選ぶことは重要ですので、何を使うかも含めて選んで購入していきましょう!
テープの種類、それぞれの用途は?
一般的にはテープと言えば「ガムテープ」を想像するかと思いますが、実際には色々な種類があります。
基本的にはどれか1種類持っていれば大体使うことが出来ますので、ここではよく使われている代表的な種類をお伝えしていきますね。
ガムテープ(クラフトテープ・紙テープ)
まずはよくあるガムテープですが、クラフトテープ・紙テープなどと呼ばれておりその名の通り「紙製」のものですね。
一番的に多く使われており普通の家庭にもあるかと思いますが、こちらの欠点は紙なので破れやすいということ。
コスト的には断然お得ですが、重いダンボールの底を止める際には抜けてしまう可能性もあるので、気を付けないと危ないです。
また重ね貼りにも対応していない物が多いので、グルグル巻いたり2重にしてもすぐ剥がれてしまい全く効果がありません。
手で破るとなると、切れ目が斜めになったりして見栄えが非常に悪くなってしまうのも難点ですね。
専用のカッターを付けるかハサミで切るなどしない見栄え的にも悪くなるので、直接商品をダンボールに入れて購入者に届ける場合どう思われるかもネット販売では気にした方が良いでしょう。
布テープ
その名の通りですが、布で出来ており紙テープよりも圧倒的に頑丈で重ね貼りもOKという優秀な仕様のテープです。
ただ問題は布という高級な素材を使っているので、コストは圧倒的に高くなり紙の倍以上の価格が付けられている場合もありますね。
品質も良く、手を使って切った場合も綺麗に真っ直ぐになるので、テープカッターも必要としません。
それでもネット販売として繰り返し使う場合にはやはりコスト削減を考えないといけないので、こちらを選ぶことは少なくなる事でしょう。
ビニールテープ(OPPテープ)
最後にビニールテープ、OPPテープとも呼ばれることがありますがビニール素材なので強度はめちゃくちゃ強いです。
紙・布ともに手で破れるほどの強度しかありませんが、こちらは手で切ることは逆にできません^^;
ビニールテープをメインで使うなら、ハサミで切るか専用のテープカッターを一緒に購入しないと使うことが出来ないので注意しましょう。
それでも透明な事にメリットもあり、伝票やAmazonのラベルなどをダンボールに貼った際、上からビニールテープで覆うことにより水濡れ・破れ防止にも使えるのでおすすめです。
値段も紙テープと同じくらいで安価なものも探せばあるので、テップカッターさえあれば一番メインとして使うには良いかもしれません!
専用のテープカッターは必要?
テープの種類をお伝えしたところで、これは誰でも持っておいたほうが良いものとしてテープカッターを先に解説しておきます。
紙・布テープの場合は手で切ることが出来るので必要ないかもしれませんが、ビニールテープの場合は必ず用意しておかないといけないものですね。
ネット販売をやる場合は何度も梱包をすることになりますね。
そのために手やハサミなどで切るよりもテップカッターの方が効率的に切る事ができるので、出来れば購入することをおすすめします。
置型タイプのテープカッター
![]() テープカッター置型 |
まずは置型タイプのものですが、セロハンテープの台座と比較すればそれなりの重量があり、ズッシリとしています。
ですので、ビニールテープを片手で引っ張っても十分に切ることが可能です。
こちらはテーブルの上で作業をする際に使うことが多くなるので、ヤフオク・メルカリ販売やAmazon自己発送など封筒など梱包する際に重宝しますね。
逆に言えばダンボールなどメインで大きなものを梱包する際にはちょっと使いにくいかもしれません。
手持ちタイプのテープカッター
![]() ハンドテープカッター |
続いては手持ちで使えるテープカッターですが、ダンボールなど大きな物を梱包したりプチプチで包んだものをグルグル巻きにして固定する際などに使います。
AmazonのFBA納品をメインとしているなら間違いなくこちらがあった方が使いやすいでしょう。
100円均一やホームセンターなどで、取っ手が付いていないしょぼいテップカッターはありますが、取っ手ありの方が絶対に使いやすいです。
中身のテープ自体は何を使っても良いので、こちらは最低でも1つ持っておくとスムーズに梱包が可能です。
テープ最安値比較とおすすめ購入場所
それでは本題であるテープの最安値やおすすめを見ていきましょう。
自分で探す際に見るべきポイントとしては値段は当然ですが、テープの厚さ・長さには特に注意が必要です。
50mで100円と100mで100円などであれば値段は倍違うわけなので、探す際は注意しておくとお得に購入することが出来ます。
後は同じ商品でも個数(ロット数)を多く注文したほうが1個あたりの単価は安くなるので、それも自分の使う個数を考えて購入していきましょう。
ガムテープ(ロハコ)
![]() クラフトテープ50mm×50m |
5巻購入:599円(1巻単価約120円)
50巻購入:5489円(1巻単価約110円)
幅50mm×長さ50m×厚さ0.14mm
アスクル×ロハコといえばどちらかは聞いたことがあるかと思います。
アスクルは法人向けのサービスですが、ロハコは個人で日用雑貨など安く購入することが出来るショッピングモールですね。
事務用品などはAmazon・楽天などで探すよりも安く様々な物が取り揃えられているので、登録して一気に注文するのもおすすめです。
YahooIDでログインすることが出来て、更にはTポイントも貯まるので使い勝手は良いでしょう^^
布テープ(ロハコ)
![]() 布テープ50mm×25m |
5巻購入:748円(1巻単価約150円)
30巻購入:4235円(1巻単価約141円)
幅50mm×長さ25m×厚さ0.22mm
同じくロハコが比較的安く手に入りますね。
パッと見ただけでは安く感じるかもしれませんが、1巻の長さが25cmしかないので実際はクラフトテープより倍近く単価は高い事になります。
手で切りやすく重ね張りも可能なので、重宝出来るのですが流石に使い倒すにはコストがかかり過ぎですね。
1巻だけ買ってみてどんなものか確かめてみてから使うと良いかもしれません。
OPPテープ(ロハコor楽天)
![]() OPPテープ50mm×50m |
5巻購入:764円(1巻単価約153円)
50巻購入:6754円(1巻単価約135円)
幅48mm×長さ100m×厚さ0.05mm
ビニールテープの場合、クラフトテープなどより実は安価で済みます。
長さが1巻あたり100mなので、クラフトテープの倍あることを考えれば一番単価が安いということですね!
僕もこの安さゆえに基本的に封筒・ダンボールなど梱包する際は全てビニールテープを使うようになりました。
これしか使わない!と決めたら多めに購入すれば良いですが、思ったより減らないので買い過ぎは注意です。
![]() OPPテープ50mm×50m |
50巻纏め購入:4840円(1巻単価約97円)
幅48mm×長さ100m×厚さ0.05mm
ロハコで全部購入すれば良い!となってはいけません。
楽天で昔からあるこちらは、50巻セットと量は沢山になりますが1巻単価が100円を切る何故か激安なものです。
僕もこの50巻セットを購入してそれ以外は使っていないので最初に買っておけばしばらく消費しきれないでしょう。
こんな感じで探せば他ショップよりも安いものもあり、セールやポイント還元を加味すると時期により変わる場合もあるので、色々と探してみてくださいね。
個人なら購入する量に注意
消耗品の資材というのは、定期的に購入することになるので自分の買付けを見つけておくのは必須です。
ただやはり注意すべきことはある程度消費しきれる程度に購入することで、大量に買いすぎると使えなくなってしまいますね^^;
せどりを始めた初心者、個人の不用品を売るだけという場合は家にあるものやホームセンターで数個だけ買うなどでも良いかもしれません。
ある程度本業としてネット販売をやる場合、数ヶ月や1年以内に消費出来る見通しがあるなら、ネットで個数を発注した方が安くなるでしょう。
実際に僕はある程度本業としてやる予定で、ストックをする癖があるので買いすぎて大変な事になりました。
セロハンテープやビニールテープは購入してから3年以上経とうとしていますが、まだまだ消費しきれていません^^;
安さよりも適度に注文したほうが結果的に使う金額は合計で安くなるので、1年以内に使い切るペースくらいで購入してみてはいかがでしょうか!
ディスカッション
コメント一覧
モげをさんこんにちは
私はモノタロウ愛用です!!
モノタロウのOPPテープは一巻で買っても89円ですよ
布テもアスクルより高いですが土日に頼むと割引があるのでアスクルで買ってませんね
うちの奥様はアスクル派です(^_^;)
モノタロウは曜日によってカテゴリー別に結構な割引があるので重宝してます
因みにモノタロウと契約がある会社の商品を買うときに
モノタロウのカタログになくても交渉すれば買えることがあります
(まずモノタロウに交渉ダメでもメーカー担当者を教えてもらい交渉→モノタロウ経由で買えるようにしてもらい→モノタロウオペレーターと交渉して注文コードを発行してもらう→購入)
ホームセンターで注文するより4割くらい安いのでまず 交渉して「仕入れる」こともあります
たしんさん
モノタロウ眺めてるだけで楽しいですよねw
OPPすみません・・
楽天のやつ長さ10mと書いてましたが100mの間違いです、訂正してます(^-^;
モノタロウは50mで89円なので、
この楽天はめちゃめちゃ安いです。笑
やはり交渉は何事においても必要ですね。
その部分は未熟なので非常に勉強になります(^^)
うわっ
楽天安っ
異常なやすさですね!!!!
これはチェンジかも知れません
モノタロウに関してです
あくまでも私の印象ですが
メーカーの担当者は大抵の場合とてもレスポンスが良いです。
ユーザーからモノタロウに言って貰えればこちらとしてはしいですよ!ッて感じですね
ある程度の値段の交渉して
モノタロウとメーカーが話して
モノタロウの稟議がとおったら
こっちにメールが来るってかんじです
モノタロウが割りと企業と企業をつなぐ感じで仕事してるのかもしれません。
たしんさん
そうなんですよね・・長さまちがえてるんじゃないかってくらいの安さですね(^-^;笑
なるほど、モノタロウってそんな凄いのですね。
確かに知り合いの一般企業さんでもモノタロウを使っているということを聞きましたので、色々と検索してました。
こういった橋渡し的な事をやってもらえたら、こちらとしても嬉しいですね(^^)