仕入れ商品を真似するメリット・デメリット

2020年5月12日

砂 落書き

今回は商品を真似する、要は人から聞いた情報で仕入れをするということ。

様々な場面で紹介されていますので、
大半の方は経験があるのではないでしょうか?

こちらを相乗りすることによる、
メリット・デメリットあるかと思いますのでそちらを解説していきます。

個人的な考えとなりますが読んで頂けると幸いです。

それでは、ご覧ください(^^)

仕入れるための考え方

以前こちらの記事を書かせて頂きました。

初心者の方は、上手な方のストア内容を見て勉強しろといった内容です。

これで例えばですが、
中古家電メインの方を見つければ参考にして強いメーカーなどを探していきます。
そうすると実店舗でも目が鍛えられ色んなものに気付く可能性がありますね(^^)

もう一ついい例としてはプレミア系が多いストア。
こちらを参考にするとどのような商品がプレミアになりやすいのか?

そしてどれが失敗でどれが成功か・・・
定価から判断していくと大体見えてきます。

これで多数のストアをリサーチして商品知識をつけていこうといった考え方です。
別に非公開でもないし、参考にしまくってやればいいだけのお話。

勿論そのようなストアを登録して、カテゴリーごとに見やすくするツールなども存在します(^^)
こちらについては僕も以前利用していました。

後日詳しく記事を書いていきたいと思っています。

覗く側ではなく覗かれる側

最初は上手な人を参考に~とやっていくだけでよいのですが、
長く続けていく事によって逆の立場になるって事をわかってないといけません。

というかですねー、
僕自身のせどりでは現在在庫数がカナリ少なくて、
キーワードやプレミアを予測した商品が多数ストアに並んでいます。

見事にパクられてるって感じしかしないわけです。笑

そりゃースタッフ君にメルカリやヤフオクで、
キーワード重視でやっていれば一定数相乗りは避けられないでしょうが・・・。

これは特に「電脳せどり」で起こりうる現象だと思います。

店舗せどりでは「ご当地商品」「コストコ商品」などがそれに該当しますかね?

とにかく誰でも仕入れられるような仕入れ先から、
定期的に買っていくといつかは廃れちゃうということです。

それを意識して経営をしていった方が安定は望めるのでは・・とも感じますね。

まあ僕のところは数個ずつとか大量に仕入れる物は選別してるので、
大して痛手ではないですが、出品者が増えていく様を見ると悲しい物です(^-^;

需要と供給を考える

でもマイナスな意見ばかりではありません。

こちらも例えをだしますが、
3000円で定期的に売れていた商品が、急な出品者激増で2000円まで下がってしまいました。

仕入れ値は1500円なので2000円では赤字となってしまいます。
ですが売れ筋だと必ず需要>供給になる時期が来ます。

そこはモノレートで出品者数と売れ行きで判断するわけですね(^^)

ここは難しいところで、
結局はモノレートの波形が良いことが大前提ということ。

逆に出品者が1人もいない中古商品で、波形が悪いときなど自分が売れる前に相乗り祭で値下がり合戦だ!
といわんばかりの光景が多数みられます。

ですので、ここは利幅の問題となってくるわけですね。

ロングテールの商品ほど利益率を高く構えて置く必要があるってことです。

結論真似されないための方法

これらを総合的に考えると、少しでも自分にしか出来ない手法を身に着けることが重要かなとも感じます。

独自の仕入れ先を持つ

これは店舗での交渉が効くことや、卸的な関係の仕入れ先ですね。
これを1店舗でも持っているとそこで副業のお小遣いなどは稼げる可能性が高いです。

もちろん交渉力など必要となってきますが・・・

相場を先読みする

こちらは寝かせや刈り取りの感覚ですね。
トレンド以外はキャッシュフローが悪くなりがちですので、初心者の方にはおススメ出来ませんが・・・。

資金力がある際などはシッカリとした利益を出せると考えています。

〇参考記事
【寝かせどり!!】価値が上がるまで寝かせるせどりについて

何かに特化する

どのジャンルでもいいですが、生産数や再販ベース・生産終了など。
この辺を理解していくのが一番やりやすいかなと思います。

得意なジャンル・興味がある商品をやはり深く扱っていくのが、
今後も上手くやっていけるのではないでしょうか(^^)

自分で商品を作っちゃう

極論で言っちゃうと最終形ですよね。笑
ですが本業や物販でやっていこうと思えば突き詰めてここに辿り着きます。

お仲間の「ハルさん」が最先端でそのビジネスモデルに挑戦しています。
いつ聞いても発想や感覚が桁違いで・・いつも勉強させてもらってます(^^)

ベースは輸入品を加工という物流をフルで活用した、
これぞ経営者といったタイプですね!

まとめ

色々と書いていきましたが、経営者も個人事業主も副業も、
永遠に安定なんてぶっ飛んだ後についてくる結果ですので・・・。

ぶっ飛んでないと思えば常に環境に適応していく必要があります。

ぶっ飛んだ考えの方でも常に色々と考えてるはず(^^)

最初は商品を真似して、上手い方の手法を真似ていく。
そこから最終的には自分の強みをもったり自分のやり方を確立していくことがいいでしょう!

人生人それぞれですから、
結末は皆違うはずですからね。

ではでは、お読みいただきありがとうございました!